森友@横須賀ゼミナール

こんにちは。横須賀ゼミナールのモリトモ(@yokosuka_semi)です。無料個別学習相談、体験会のご予約はLINE(24時間いつでもOK)からお気軽にどうぞ!

クローバル社会に伴って、ますます英語教育が重視されるようになりました。

今日の就職活動では、トイックスコアが足切りに使われることも多くあります。

そうした社会背景から、日本語だけでなく英語を学ばせたいと思う保護者も少なくありません。

しかし、第二言語の教育はいつから始めるべきか、悩んでいる方も多くいるのではないでしょうか。

そこで今回は、第二言語の習得時期について紹介していきます。

\ 無料体験授業受付中 /

横須賀中央駅から徒歩5分!実績16年の学習塾で、第一志望合格率は驚異の94.3%!おしゃれなカフェのような空間で、モチベーションの高い仲間と一緒に学べます。一人ひとりに合わせた指導でお子様の学習を全力でサポート。ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

👇お気軽にご相談ください👇

24時間いつでもOK
LINEで予約
ご相談はお気軽に♪
2営業日以内に返信します
メールで問い合わせ
ご相談はお気軽に♪

生まれてすぐに第二言語教育をするのは危険?

生まれてすぐの第二言語教育はアイデンティティを脅かす

言語は皆さんもお分かりの通り、伝達機能を有しています。

しかし、言語の機能はそれだけではありません。

実はもう一つ、アイデンティティ機能を有しているのです。

では、このアイデンティティとはなんでしょうか。

端的に述べますと、自分という人間を形成する「私とは何か」という自己同一性のことを言います。

つまり、言語とは「私は日本人である」「私はこういうものが好きである」と言った根源的なものと密接に関わっているのです。

ゆえに、生まれてすぐに第二言語を教えることは、場合によっては「私は日本人である」というアイデンティティを脅かす可能性があると考えられます。

それでも幼少から教育したい人がすべき方法とは

しかし、それでもバイリンガルを目指して幼少の頃から育てたい方もいるでしょう。

そういった方に、普段日本語を話しながら、第二言語教育をしたい時だけ第二言語を話す方法はオススメすることはできません。

なぜなら、小さいうちは母語と第二言語を区別できない状況にあるからです。

同じ人が日本語と英語を話していたら、どれが日本語で、どれが第二言語か区別ができないわけです。

また、多くの研究者は第二言語同時習得の結果、発達障害を生む可能性があることも指摘しています。

では、やはり第二言語習得を幼少期からしてはいけないのでしょうか。

そんなことはなく、近年では「一人一言語の法則」が言われています。

これは、一人が同じ言語で話し続けるということを意味しています。

つまり、例えば母親は日本語で話し続け、父親が英語で話し続けると言ったような方法であれば、第二言語教育が有効であるということです。

しかし一方で、使い分けそのものが子どもに心理的な負担を与える問題や、父親と母親が異なる言葉を話す場合に家庭の不和の原因になる問題が指摘されています。

そのため、英語だけを話す英語塾などを活用するのも一つの方法です。

いつから第二言語を教えるのがベスト?

臨界期を考えると9歳以前に教育すべき理由

残念ながら、言語は大半が未解明である脳と深く関わった分野であるため、研究者の中でも複数の意見が上がっており、明確な時期というのはわかっていません。

しかし、ある年齢を迎えると第二言語習得が難しくなる臨界期というものが存在することは指摘されており、それを考えると9歳以前からバイリンガル教育を始めるのがベストであると考えられます。

バイリンガルとまでいかないものの、効率よく英語習得ができるのは、20代前半までというのはよく言われていますね。

そもそもバイリンガルとは?

ちなみに、このバイリンガルという言葉は「二つの言語が話せる」と定義されていますが、その程度には違いがあります。

厳密には、「聞く」「読む」「話す」「書く」のうち、

  • 「聞く」ことは両言語ででき、それ以外は1言語しかできない者を「聴解型バイリンガル」
  • 「聞く」「話す」は両方でき、「読む」「書く」は1言語しかできない者を「会話型バイリンガル」
  • 4領域揃って両言語でできる者を「バイリテラル」

と呼んでいます。

これを知ると、皆さんがイメージするバイリンガルが「バイリテラル」であることがわかるのではないでしょうか。

しかし、実際はこれだけの区分があるように、バイリテラルを育てることは困難であり、また、バイリテラルを育てる方法は立証されていません。

効率よく第二言語教育をしていこう

第二言語は幼少期から教育する場合には注意が必要です。

しかし、9歳以降だとなかなかバイリンガルに育てることが難しいため、その兼ね合いが難しいところですね。

この記事が、第二言語の教育方針を決定する上で少しでもお役に立ったなら幸いです。