森友@横須賀ゼミナール

こんにちは。横須賀ゼミナールのモリトモ(@yokosuka_semi)です。無料個別学習相談、体験会のご予約はLINE(24時間いつでもOK)からお気軽にどうぞ!

しーんとした中で何時間も勉強するのって、結構しんどいもの。

そこでラジオや音楽を流しながら勉強している人も多いのではないでしょうか?

でも、なんとなく勉強のジャマになっていないか心配もありますよね。

そこで今回は、音楽と勉強の関係性についてご紹介します。

\ 無料体験授業受付中 /

横須賀中央駅から徒歩5分!実績16年の学習塾で、第一志望合格率は驚異の94.3%!おしゃれなカフェのような空間で、モチベーションの高い仲間と一緒に学べます。一人ひとりに合わせた指導でお子様の学習を全力でサポート。ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

👇お気軽にご相談ください👇

24時間いつでもOK
LINEで予約
ご相談はお気軽に♪
2営業日以内に返信します
メールで問い合わせ
ご相談はお気軽に♪

音楽にはやる気をアップさせてくれるものも

結論から言うと、「邦楽以外の音楽」にはやる気をアップさせてくれる効果が期待できます。

音楽を聴いているとリラックスする、テンションが上がる、と感じたことはありませんか?

これはドーパミンやセロトニンと言う物質が分泌されるため。

ドーパミンは聴いている曲を「好き」と感じたときに大量に放出される神経伝達物質で、モチベーションを上げたり、疲れを感じにくくさせる効果があると言われています。

好きな音楽を聴くと、それだけでやる気が出ますよね。

ただし、選び方にも注意点があります。

「日本語の歌詞の入った音楽以外」がオススメです。

脳はとても優秀なので、耳から入る言葉に反応して「この歌いいよな〜」とか「あれ?この次はなんてフレーズだったっけ?」と考えているんです。

「音楽は芸術的な分野だから右脳で聴いてるんじゃないの?勉強は左脳でしてるんでしょ」と言われそうですが、実は歌詞の入った曲を聴くときだけは、左脳を使っていることが分かっています。

右脳はイメージや記憶をつかさどる脳で、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚の五感に関係しています。いっぽう左脳は言語や計算、思考をつかさどる脳です。

両方とも左脳で同時に処理していたら、効率が落ちることは明らかですよね。

そのため、脳がその意味を理解している「日本語の歌詞の入った音楽」は避けた方が良いでしょう。

音楽が脳に与える影響について

やる気が出てくる

先ほども出てきたドーパミンの効果のおかげで、やる気が出てきます。

モチベーションも上がるので勉強の効率も上がりますよ。

たいていの人は勉強が好きではありませんよね。

だからこそ、好きな曲をかけてやる気を引き出しましょう。

リラックスしやすい

音楽を流すことで心地よく勉強に取り組める場合もあります。

例えば緊張する手術現場では、手術を行う医師や看護師がリラックスできるようにと音楽が流されていることがあります。

勉強するときの緊張感も、音楽を聴くことで適度にリラックスできます。

雑音が聞こえなくなる

マスキング効果といい、例えば隣の人の話し声が気になるときに音楽をかけておくと、話し声が遮断されて気にならなくなります。

勉強するときはどうしても周りの音が気になってしまうもの。

それが曲を流すだけでシャットアウトされるんです。

音楽を上手に活用するには

流す曲はクラシックか自然の音がベスト

勉強を続けるには集中力が必要です。

ところでリラックスしていると、集中力が続きやすいと言われています。

その「リラックスした状態」を作り出してくれるのがクラシックや自然の音なんです。

クラシックは「セロトニン」を分泌させる効果があることが解明されています。セロトニンがたくさん分泌されると、リラックスした状態になれます。

小川のせせらぎや風の音など、いわゆる自然の音には「1/fゆらぎ」が含まれ、リラックスした時に脳に現れる「α派」を出現させるそう。

とはいえ、もしクラシックが嫌いなら、いくら聴いたところでイライラするだけですからやめておきましょう。

勉強開始前から音楽を流す

なかなか勉強を始められないときは、先に音楽を流してモチベーションを上げておくと取り組みやすくなります。

ニガテな科目や、やりたくないな〜と思っている教科ほど、音楽の力を借りてみては。

落ち着かなくなってきたら止める

好きな曲を聴いてモチベーションが上がりすぎると、どんどん曲に引っ張られて落ち着かなくなってくることもあります。

そんなときは一旦音楽を止めてください。

勉強が終わってから思う存分堪能してくださいね。

デメリットや注意点について

歌詞について考えてしまう

日本語の歌詞の音楽だと、フレーズに気を取られて逆に効率が落ちてしまいます。

さらにフレーズから連想できることを考えてしまい、集中力が乱れる可能性も否定できません。

徐々に眠くなる

リラックスの元であるセロトニンが大量に分泌されると、リラックスを通り越して眠くなってしまうこともあるようです。

ある程度元気な曲を選んで眠くならないような工夫が必要です。

まとめ 音楽を上手に使って勉強効率アップを目指そう!

このように、音楽を聴くことは、いつもより勉強が捗る効果が期待できます。

今ではYouTubeやアプリなどで「集中力が上がる曲」「リラックスできる音楽」が無料で楽しめるので、活用してみるのも良いかもしれません。

自宅学習するときは、おうちの人やご近所の迷惑にならないように音量を小さめに設定したり、ヘッドフォンをつけて聴いてくださいね。

音楽をうまく取り入れて、勉強も楽しく効率アップしちゃいましょう!