森友@横須賀ゼミナール

こんにちは。横須賀ゼミナールのモリトモ(@yokosuka_semi)です。無料個別学習相談、体験会のご予約はLINE(24時間いつでもOK)からお気軽にどうぞ!

受験生になると、学校、または学習塾で過去問を解くように指導されることが多いですが、なぜ過去問を解いた方が良いのか知っていますか?

言われるがまま、なんとなく過去問を解いているという人に、今回は過去問を解くことで得られるメリットをご紹介します。

\ 無料体験授業受付中 /

横須賀中央駅から徒歩5分!実績16年の学習塾で、第一志望合格率は驚異の94.3%!おしゃれなカフェのような空間で、モチベーションの高い仲間と一緒に学べます。一人ひとりに合わせた指導でお子様の学習を全力でサポート。ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

👇お気軽にご相談ください👇

24時間いつでもOK
LINEで予約
ご相談はお気軽に♪
2営業日以内に返信します
メールで問い合わせ
ご相談はお気軽に♪

出題傾向がわかる

入試の過去問を解く最大のメリットは出題傾向が掴めることです。

どの単元から、どのような形式の問題が多く出されているのか?配点の比重が大きいのはどの分野か?

出題傾向がわかれば、入試本番に向けたより具体的な対策を練ることができます。

時間を計って解いてみよう

過去問を解くときは集中し、本番と同じ時間で解くようにしましょう。

そうすることで、自分に合った時間配分ができるようになります。

過去問を解くことによって、実際の入試問題の量や出題の流れ、時間配分などに慣れることが大切です。

頻出問題と苦手問題は集中特訓!

入試は普段の定期テストと違って出題範囲が非常に広いため、まんべんなく勉強しようとすると効率の良さが求められます。

過去問を解いた結果から、どの教科のどの単元を優先して勉強したら良いかがわかります。

過去問を解いていて気づいた頻出問題や、自分が苦手な出題形式の問題などの反復練習に時間を多く割くと良いでしょう。

あわせて読みたい

自分の傾向もわかる

受験勉強を進めていくにあたって出題傾向の他にもう1つ知っていてほしいのが、自分自身の傾向です。

どのような問題を解くのに時間がかかるのか、どのような間違え方が多いのか、自分が問題を解く上での傾向がわかれば弱点強化に繋がります。

間違えた問題を大切にしよう

過去問で思うような点数が取れなくても落胆する必要はありません。

大切なのは解き終わった後の学習の仕方です。

多くの人が行っている「正答を書き写す作業」よりも、自分がどのような思考回路で誤答を導き出してしまったのか「自己分析」することの方が重要です。

自己分析が終わったら、間違えた問題のみ反復練習を重ねて二度と同じミスをしないよう心がけて下さい。

実用的な計画を立てよう

受験勉強を行っていく上での大敵は「自己満足」です。

「何時間も勉強した」「何ページも進んだ」と自分の勉強量に満足している人は、その勉強の中身が本当に今の自分に必要なものだったのか見直してみて下さい。

時間や問題集のページ数だけを意識して計画を立てるのではなく、勉強内容を意識した計画を立てることがオススメです。

過去問で間違えた問題に沿って勉強する内容を決めると良いでしょう。

身になる過去問の解き方

ここまでお話してきたように、制限時間を設けて解いたり、解答後は自己分析と反復練習をしたり、過去問を解くことによるメリットを得るにはそれなりの「解き方」があります。

過去問を使って身になる学習を行うためには、さらに、自己採点の仕方にもポイントがあります。

自己採点は解いた直後にやろう

過去問の自己採点は、模範解答と自分の出した解答までのプロセスとの差を知れるチャンスです。

そのためには過去問を解いてすぐに自己採点をすることが重要になります。

解き終わってから自己採点まで時間を空けてしまうと、どのような思考で答えを導き出したのかを忘れてしまいます。

せっかく自己採点をしても、何故間違えたのかわからなければ、また同じミスを犯してしまうので、解いている間の記憶が鮮明なうちに自己採点を行いましょう。

まとめ 間違えた問題に関心を持って点数UP!

今回ご紹介したように、出題傾向や自分の傾向を「知る」ことが過去問を解くメリットと言えます。

採点後は間違えた問題と向き合い、何故間違えたのか、どうすればよかったのか理解を深めると点数UPに繋がります。